感染予防のため日常的に使われるようになったマスクですが、長時間使用することにより健康問題を引き起こすことが解っています。
予防と言いながら健康を害しているとなれば話は別、今回はウイルスとマスクに関してその有効性を考えてみたいと思います。
マススの予防効果
マスクといえば、粉塵が舞う環境やお掃除の場面ではよく活躍してきました。これはマスク着用することにより口腔や鼻腔への粉塵の侵入をある程度防いでくれるからですね。
マスクにはガーゼマスクから医療現場で使用されるサージカルマスク、ウイルスを95%カットすると言われるN95などの極めて気密性の高いものがありますが、私達がよく利用している不織布マスクはウイルスに対して予防効果あるのでしょうか。
マスクの繊維より小さなウイルス
実は、ウイルスの大きさは0.1μm(マイクロメートル)で、よく使う不織布マスクの繊維の隙間は5μmです。
したがってマスク繊維の隙間はウイルスの50倍の大きさなので、ウイルスはいとも簡単にマスクを通り抜けてしまい完全に侵入を防ぐことは出来ないことになります。
え〜!って思いませんか。
私達は今まで何も疑うこともなく、外出の際はマスク着用をまるで義務のようにやってきました。
しかしマスク自体では、完全に新型コロナウイルスから身を守ることは出来ないことがはっきりしています。
では、何のためにしているの?
先程述べたようにウイルスの大きさから言ってもウイルスの侵入を防ぐことは出来ません。
しかし、会話で言葉を発生する時や、咳やくしゃみなどで遠くに唾や飛沫が飛ぶことを防止したり、マスクをすることによって、無意識に直接手が鼻や口に触れることを防ぐことができます。
ただし、マスクが気になってマスクの表面を何度も手で触れる、長時間同じマスクをしていると表面に付着したウイルスの侵入を簡単に許すことになってしますの注意が必要です。
こうしたことがマスクに効果がないと言われる所以です。
また花粉など、浮遊するマスクの繊維より大きな粒子に対しては、直接吸い込むことを防ぐことが出来ます。
したがって、マスクを全否定するわけではありませんので付け加えさせていただきます。
マスクが引き起こす健康問題
マスクシンドローム
皆さん、マスクシンドロームという言葉を聞いたことがありますでしょうか。
長時間マスク着用することで起こる、体調の変化があります。
人によって症状は様々ですが、マスクが肌にふれることで起こる肌荒れや、口呼吸になや口腔内の細菌の繁殖による口臭の出現、マスク内に残る呼気を再び肺に送るために慢性的な酸素が不足となり、集中力に欠けて頭がぼーっとするなどのなどが起こります。
こうした経験をされている方は、全国に多数いらっしゃることと思います。
怖い高炭酸ガス血症
一日中マスクをしていることで起こる息苦しさは、高炭酸ガス血症が原因。
マスクをしていると、呼気(吐く息)に含まれる二酸化炭素がマスク内に溜まった状態になり、それを再び吸い込むことが行われています。
大げさに言いますと、ビニール袋を口に当て同じ空気を吸ったり吐いたりすることに近いです。
肺は、空気から酸素を取り込み二酸化炭素を排出するガス交換を行っています。マスクにより二酸化炭素が外に排出されず、再び吸い込むことで血液中の炭酸ガス濃度が上昇すること(高炭酸ガス血症)が起こっているのです。
この状態が続けば、呼吸困難や意識を失ったり、死に至るような重症な不整脈(心臓の脈の変化)を起こして、最悪急死する可能性があると千葉科学大学危機管理学部の黒木教授が警鐘を鳴らしています。
2021年2月、体育の授業でランニングをしていた小学5年生の男性児童が急死されています。児童のあごの部分にはマスクがかかった状態だったらしく、マスクとの因果関係は解ってないものの現在調査中とのことです。
どうしてもマスクをしなければならない時は、できるだけ鼻を出して呼吸することをおすすめします。鼻呼吸することで、二酸化炭素の再吸入を大幅に防ぐことが可能だからです。
屋外でのマスク
屋外での活動では、人との距離がそれなりに保てているのであれば感染するリスクはほぼないと考えられます。
なぜかと申しますと、呼気は大気中に放出された時点ですぐに希釈されるからです。つまり、外の空気にちらばって薄まってしまうので一部の多少のウイルスを吸い込んだとしても、あなたがよほど免疫力が低下していない限り感染には至らないのです。
なので、野外でのパークゴルフやハイキングまたは屋外でのスポーツなど、ある程度人との距離を取っていれば感染なんかしません。
それよりもマスクをすることにより、マスクの内側で繁殖している細菌やウイルスを再び吸い込むことこそ有害となり、免疫力を返って下げることになるのです。
まとめ
不織布マスクの繊維の隙間では、それより小さなウイルスの侵入を防ぐことは出来ない。
長時間マスク使用することによりマスクシンドロームになりやすく、返って免疫力を下げてしまうことになる。
呼気がすぐに空気中に拡散される屋外では感染リスクは低く、人との距離が取れていれればマスク着用する必要はない。
マスクすることにより血液中の炭酸ガス濃度が上昇し、呼吸困難や意識消失、重症な不整脈などの健康問題をきたす。
花粉症の予防や咳症状のある場合を除き、マスク使用を控えることが健康上望ましいと言えます。